ブログ
2013.02.25.
ここ数日のゲストハウスの様子
金曜日、三十代、四十代のお客様・・・若くして自然農法で農業を希望されている方、またちょっと不思議な力をお持ちのヒーラーさん、農業をされている若い女性。 自分というものをしっかり持っておられ確たる信念がおありです。
土曜日、六十代、七十代の方ばかり・・・六十代のご夫妻、昨年は98泊ご旅行されたとか。あらゆる所へ行っておられます。感心するわ~。 ですので色々なこといっぱいご存じです。 若いかたのように前日予約をして気ままに車で移動。
あと一方はご夫妻どちらも奈良県出身東京在住の方。ご実家をこのゲストハウスのように改修すればよかったのに、良い梁がいっぱいあったのに兄弟が立て替えてしまった。と残念そうでした。
もう一方は夜遅くに宴会を終えてこられ、5時朝食、近くにある平等寺で座禅を組むとおっしゃって6時前に出立されました。
日曜日・・・七十代の5人組、昼食会に集いの間を提供。お隣からのケータリングです。今回はお刺身をメーンに。かなりおいしかったようです。 4時間途切れることなくおしゃべりされていました。
その他・・・JAFの記事を見たと言って見学者、立派な東京出身のご夫妻です。気に入って下さり、4月、5月にご予約をいただきました。
おもてなしトイレも使って頂きました。
お友達も訪ねてきてくれましたがゆっくりおもてなしが出来ず。残念。
予約やら、問い合わせやらの電話が入りバタバタでした。
夕方、やれやれと思ったらどっと疲れが出て早めに休みました。
2013.02.23.
「妙なる畑の会」に参加のお客様
昨日は「妙なる畑の会」に参加されるお客様が来られました。三重県の赤目で自然農法をされている方、知る人ぞ知る川口さんに学びに来られたのです。畑を耕さず、草もとらずに野菜やお米を作る「自然農」を提唱されているようです。これまた近くに住むのに私たちはほとんど何も知らなくて恥ずかしい限りです。
若いご夫婦がこの方法で農業をしたいとおっしゃていました。ホント、若いのに偉い! 希望が叶いますように!!
ご本人と、息子さんの写真だけ了解をもらいましたのでアップさせていただきます。
2013.02.21.
箸墓古墳調査
以下、朝日新聞より
宮内庁が第7代考霊天皇の皇女の墓として管理する一方、邪馬台国の王女・卑弥呼の墓との説もある奈良県桜井市の箸墓(はしはか)古墳に20日立ち入り調査を始めた。遺物の採集や発掘はみとめられていない。
とありました。
邪馬台国はどこにあったか? ロマンは広がりますね。
近くに住む者にとっても大変興味深いものがあります。当日もヘリがブンブン飛んでいました。
町家ゲストハウス三輪のホームページのトップ写真も箸墓古墳です。
2013.02.19.
三輪の今
今日の三輪は、雪です。
そんなに寒くはありません。(いや、外で働く人にとっては寒いでしょう)
可愛い中庭にも雪が積もりました。積もっているのは玉龍の上です。
こんな天候が続くとほんと、早く春が来てほしいと願うばかりです。
そういえば、ユーミンの「春よ来い」 がラジオで時々かかっていますね。
2013.02.15.
三輪山登拝
今日は雨交じりの雪の中、石巻からのお客様は頑張って三輪山に登られました。私ならばきっと登らないと思いますが・・・。そして時間はかかったものの登り切ってくれました。途中一度転んだそうです。彼女が帰ってきた時、狭井神社では登る許可を下さなかったようです。
実際あまり条件の悪いときは無理をしない方が良いと思います。彼女の荷物をお預かりしていたので帰ってくるまで心配しました。ご本人は良かったよかったとご満足でしたが。
帰られるとき、感極まって涙を流していました。よっぽど嬉しかったのでしょう。 Nちゃん、元気でまた遊びに来てね。今度はファミリーで!
2013.02.15.
お礼のはがき
先日お泊りいただいた静岡市のWさんからお礼状をいただきました。
メールもいいけれどやはり手書きのものはさらに良いですね。
Wさん、今度はチェロを聴かせてくださいね。
2013.02.13.
初めての中国人客
先日は初めて中国人のお客様が来られました。
上海出身の20代、30代の女性です。
感想は、 とにかく元気がある。パワーがある。はっきりものを言う。愛国心がある。自国に誇りを持っている。などなど・・・ 圧倒されるパワーの持ち主。
「美味しいから、お味噌汁をもう一杯」。
日系企業に勤めていて出張で日本に来られたそうです。勿論日本語ペラペラ! 今は敬語が難しいと言われていました。その通り。日本人でも難しいと返しておきました。
写真を撮るときはピースをします。日本と同じですね。
元気に世界で活躍してくださいね!!
2013.02.12.
ジャカルタのお話を聴く会
10日、11日はサバティカル制度を利用してジャカルタのジョグジャカルタへ行かれた大学の先生からジャカルタのお話をお聴きしました。
さすが大学の先生、パソコンを使いジャカルタの文化、生活習慣、教育などなどを詳しくお聴きすることが出来ました。ジャカルタがぐっと近くなった気がします。
その中で、高校だか・大学だか忘れましたが日本の勉強をしているところがありました。質問には私たちは日本について学んでいるが日本ではジャカルタのことについて教えているのか?というのがありました。ハッとなりましたね。日本ではジャカルタについて学べているのでしょうか?
ジャカルタの生徒たちは「もっとこの国のことを知ってほしい」と最後にコメントがあったそうです。
欧米だけでなくもっと近い東南アジアのことを知ることが大切という気がします。
2013.02.08.
中庭にベンチを、外の庭ではBBQパーティーを
ゲストハウスの中庭には屋根のあるスペースがあります。 ここでちょっと一服したりまたお茶をしたりするためにベンチを考えています。どんなのがよいかな~??
また、格子戸をあけるとこんな庭があります。
左手が格子戸、右の板塀の外は道路です。
ここではバーベキューパーティーなんかできたら楽しいだろうね。夢はどんどん膨らみます。
2013.02.08.
押入れをきれいに
この寒い中、大工さんに押入れをきれいにしてもらっています。今までは隙間だらけできれいな布団が汚れそうな感じでした。1階のこの押入れもまた何かの時は使うかもと思ったので。 また、2階の三輪山のお部屋のなげしも少し長くしてもらいます。多くの方のハンガーがかけられるように。 少しづづ不便なところを直してもらいます。
私は、家に職人さんが来てこんこん音を立てているのを聞くのが大好きです。
2013.02.03.
クリスマスローズが花の準備を!!
暖かい今日、表の花たちを見ていたらクリスマスローズがつぼみをつけていました。赤茶けた葉っぱを切り取るとつぼみが見えたのです。気が付かなかった。 これからもっともっと自然にも目を向けよう!!昨日の水仙といい、今日のクリスマスローズといい季節は確実に歩んでいます。
2013.02.02.
じゃらんネットから初めての予約
2月1日にじゃらんネットに参画しました。
そして今日、初めての予約が入りました。それも中国人の女性お二人、日本にお住いのようで、日本語は大丈夫とのこと。良かった!
じゃらんで宿をお探しの方が多いのですね。
それを祝うかのように庭の水仙が咲きました。改修工事中は、資材置き場になっていて踏みつけられていたのに健気です。